ミノーで釣る新潟のサワラ(サゴシ)
皆さんこんにちは。
昨日はお客さま2名とスタッフ丸勢と一緒に新潟へサワラ釣りへ行ってきました。
場所は新潟東港、ここ10年の間の温暖化の影響で毎年2月中旬から4月半ばまで港周辺にサワラ(サゴシ)がやってくるようになりました。
釣り方はボートからのキャスティングゲーム。
6フィートから7フィートクラスのスピニングロッド(ボートシーバスorライトなシイラロッドがオススメ)もしくはベイトロッドを使い10~14cmクラスのミノーで狙います。
特徴的なのはその誘い方。
サワラ(サゴシ)はだいたい3m~4m辺りのレンジにいる事が多いのですがミノーのただ巻きではほとんど反応してくれずトゥィッチやジャークなどのアクションを加えることでバイトしてきます。
反応の良いレンジやアクションは度々変わりますのでその都度持っているミノーを付け替えて対応します。
また捕食の仕方は横または後ろ斜めからの噛み付きバイトがほとんどで、うまくフッキングに持ち込むにはほんの少し食わせの間を入れてあげると効果的です。
当日は数種類のミノーをうまく使い分けバイトを連発させました。
オススメは以下の通り
・OSP ルドラ ショートリップながら潜行レンジが深めで渋い状況でも好反応。
・ジャクソン アスリート105&120 周辺地元釣具屋さんの一押し、やっぱり地元のオススメは釣れます。
・ロデオクラフト ウィズ 今回サワラ釣りで初めて使ってみましたが水押しの強いアクションで魚を強烈に浮かせてくれました。船長もビックリ!
・メガバス X-120&140 潜行レンジもそこそこ深く軽いトゥィッチでも綺麗なダートをしてくれます。
・ノリーズ ザグフラッシュ シーバス狙いのジャークベイト。大きくヒラをうち魚を浮かす力も抜群。
とこんな感じです。他にもいくつかありますが、これらのミノーがあればまず困る事はないと思います。
ちなみにオススメのカラーは派手系。ナチュラルカラーと一緒に派手系カラーもお持ちになってください。
今回のタックル
ロッド 6.10フィートのライトなオフショアキャスティングロッド
リール ダイワ セルテート3500
ライン よつあみ ウルトラキャストマンX8の2号にリーダー40lbプラス先端数十cm60-80lbリーダー
この釣りは港内のオープンウォーターでやるのでバスロッド、ボートシーバスロッドなどで手軽に楽しめます。但しサワラは歯が非常に鋭い魚なので取り込みの際やフックを外すときは気を付けて下さい。
気になる船代も概ね6000円位ですし休日なら高速代も安いので比較的リーズナブルです。
それでは皆さんも釣って楽しい食べて美味しいサワラ(サゴシ)釣り、ぜひやってみて下さい!
X-120&140はサワラ狙いの優等生

お客様のSさん ノリーズのザグフラッシュでバクバクでしたね~♪


お客様のKさん 手首が疲れるほどの入れ食いでしたね♪
レンジやアクションがあえばあっという間にこの通り!
ルドラ釣れますね~!派手目カラーは釣りすぎでロスト?
ウィズは魚浮きまくり♪


